心因性頻尿ライダーの独り言・はてなブログ

ブログで稼いだお金で美味しい焼肉を食べることを夢見る心因性頻尿と戦うポンコツライダーの日記

5つの経絡と128個の経穴

 

こんにちは、MASAKIです。

 

4月2日に入学式があって4月8日から授業開始でその日に新入生学力テストが実施されるんだけど、その課題が学校から来た

 

実施内容は前期中間試験の範囲となる「督脈(とくみゃく)」「任脈(にんみゃく)」「手の太陰肺経(たいいんはいけい)」「手の陽明大腸経(ようめいだいちょうけい)」「足の陽明胃経(ようめいいけい)」の5つの経絡に所属する経穴名を順番に書いてもらうことです。

学力テストの結果が悪いからダメだとか、それで終わりとか、そういうことではありません。その結果を見て学校側からフォローし、3年間対応するので、自分のできる限り勉強をしてみてください。

-プリント引用-

 

早速たくさん覚えないとね。

このテスト自体に評価はないけど、どのみち前期中間試験の範囲ならしっかり覚えておかないと

これから先もずっと必要だし。

 

名称ももちろんだけど漢字も覚えないと...

まあ小学生の時に漢字練習を3時間くらいしてたことあって好きだったしなんとかなるだろ笑

 

 

興味ある人だけが下記まで見てみてね🤘

長くつらつら書いてます。

 

文字を打つだけじゃ覚えられないし書いてもって感じだが俺のブログなのでね

書きたいことを書く

経穴名書くの漢字が出てこなくて大変だった〜〜〜!!!

 

 

【督脈】

f:id:masaki4927bike:20250303183305j:image

 

【走行ルート】

お尻から始まり、腰、背中のど真ん中を下から上方向に走ります。

その後、頭の後ろを通り、前側に行って口で終わります。

 

【できること・できないこと】

長所:後ろのど真ん中を走っているので、腰や背中の病気、後頭部の頭痛などにはかなり効果を発揮します。顔も通っているので目や鼻の病気にも一定の効果があります。

短所:腰や背中、顔しか通ってないので、お腹、手、足の病気には対応できません。

 

 

長強(ちょうきょう)

腰兪(ようゆ)

腰陽関(こしようかん)

命門(めいもん)

懸枢(けんすう)

脊中(せきちゅう)

中枢(ちゅうすう)

筋縮(きんしゅく)

至陽(しよう)

霊台(れいだい)

神道(しんどう)

身柱(しんちゅう)

陶道(とうどう)

大椎(だいつい)

瘂門(あもん)

風府(ふうふ)

脳戸(のうこ)

強間(きょうかん)

後頂(ごちょう)

百会(ひゃくえ)

前頂(ぜんちょう)

顖会(しんえ)

上星(じょうせい)

神庭(しんてい)

素髎(そりょう)

水溝(すいこう)

兌端(だたん)

齦交(ぎんこう)

 

 

 

【任脈】

f:id:masaki4927bike:20250303183320j:image

 

【走行ルート】

股間から始まり、お腹、胸のど真ん中を下から上に走って顎で終わります。

 

【できること・できないこと】

長所:お腹や胸のど真ん中を通るので腹痛、下痢、食欲不振などお腹の病気には効果あり。

短所:お腹しか通らないので手、足、腰、頭などの病気には使いにくい。

 

会陰(えいん)

曲骨(きょっこつ)

中極(ちゅうきょく)

関元(かんげん)

石門(せきもん)

気海(きかい)

陰交(いんこう)

神闕(しんけつ)

水分(すいぶん)

下脘(げかん)

建里(けんり)

中脘(ちゅうかん)

上脘(じょうかん)

巨闕(こけつ)

鳩尾(きゅうび)

中庭(ちゅうてい)

膻中(だんちゅう)

玉堂(ぎょくどう)

紫宮(しきゅう)

華蓋(かがい)

璇璣(せんき)

天突(てんとつ)

廉泉(れんせん)

承漿(しょうしょう)

 

 

 

【手の太陰肺経】

f:id:masaki4927bike:20250303183340j:image

 

【走行ルート】

胸から始まって手の親指で終わります。

 

【できること・できないこと】

長所:胸から始まって手で終わるので、胸の病気と手の病気には効果あり。

短所:走行ルートが短いので手以外の病気にはあまり使えません。

 

中府(ちゅうふ)

雲門(うんもん)

天府(てんふ)

侠白(きょうはく)

尺沢(しゃくたく)

孔最(こうさい)

列欠(れっけつ)

経渠(けいきょ)

太淵(たいえん)

魚際(ぎょさい)

小商(しょうしょう)

 

 

【手の陽明大腸経】

f:id:masaki4927bike:20250303183356j:image

 

【走行ルート】

手の人差し指から始まり、肩、首と下から上に走って鼻の横で終わります。

 

【できること・できないこと】

長所:手、肩、首、鼻と通るので、肩こりや鼻詰まりなどに効果あり。

短所:お腹、腰、足などには使いにくい。

 

商陽(しょうよう)

二間(じかん)

三間(さんかん)

合谷(ごうこく)

陽渓(ようけい)

遍歴(へんれき)

温溜(おんる)

下廉(げれん)

上廉(じょうれん)

手三理(てさんり)

曲池(きょくち)

肘髎(ちゅうりょう)

手五里(てごり)

臂臑(ひじゅ)

肩髃(けんぐう)

巨骨(ここつ)

天鼎(てんてい)

扶突(ふとつ)

禾髎(かりょう)

迎香(げいこう)

 

【足の陽明胃経】

f:id:masaki4927bike:20250303183408j:image

 

【走行ルート】

目の下から始まり、鼻の横、目の横と通ります。頭も通り、顎、首と顔から下方向に走った後、胸、お腹と幅広い範囲を走行しながら足の指で終わります。

 

【できること・できないこと】

長所:顔はかなり幅広く走っているので、目、鼻、口と多くの病気に対応できます。胸やお腹、足に関しても効果があります。

短所:腰や手には走ってないので腰痛や手、肩の病気には使いにくい。

 

承泣(しょうきゅう)

四白(しはく)

巨髎(こりょう)

地倉(ちそう)

大迎(だいげい)

頬車(きょうしゃ)

下関(げかん)

頭維(ずい)

人迎(じんげい)

水突(すいとつ)

気舎(きしゃ)

欠盆(けつぼん)

気戸(きこ)

庫房(こぼう)

屋翳(おくえい)

膺窓(ようそう)

乳中(にゅうちゅう)

乳根(にゅうこん)

不溶(ふよう)

承満(しょうまん)

粱門(りょうもん)

関門(かんもん)

太乙(たいいつ)

滑肉門(かつにくもん)

天枢(てんすう)

外陵(がいりょう)

大巨(だいこ)

水道(すいどう)

帰来(きらい)

気衝(きしょう)

髀関(ひかん)

伏兎(ふくと)

梁丘(りょうきゅう)

犢鼻(とくび)

足三理(あしさんり)

上巨虚(じょうこきょ)

条口(じょうこう)

下巨虚(げこきょ)

豊隆(ほうりゅう)

解渓(かいけい)

衝陽(しょうよう)

陥谷(かんこく)

内庭(ないてい)

厲兌(れいだ)